(受付時間/平日9:00-18:00)

0138-31-5405

お知らせ

お知らせ

営業日・営業時間のお知らせ

年内の営業時間は、9:00~18:00です。土・日・祝日は定休日。

年末は、12月27日(金)で今年の業務を終了いたします。
例年通り、最終日の27日は、事務所整頓を主業務とし、終わり次第、終業いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
新年は、1月6日(月)から通常通り営業いたします。

[事務所だより]平成25年12月号

(平成25年12月号 平成25年12月20日)

ごあいさつ

いよいよ、雪のシーズンです。
根雪になる前に家の大掃除、雪道用スニーカーの買替など、おおわらわです。
本年はありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えくださいますように。

目次

・諸科目着眼点について(税務を中心に)
・法定調書の作成と提出について
・営業時間のおしらせ

平成25年12月号の事務所だより(PDF・263KB)はこちらから

[事務所だより]平成25年11月号

(平成25年11月号 平成25年11月21日)

ごあいさつ

早くも初雪が降りました。秋を飛ばして、冬が来た感じです。
12月からは、会計事務所は年末進行です。
できるだけテンポアップして効率的に進めてまいります。
職員の終業時間も春までは、17時から18時に変更になります。よろしくお願いいたします。

目次

・秋は研修のシーズンです
・個人住民税の特別徴収義務者完全指定の実施
・営業時間のおしらせ

平成25年11月号の事務所だより(PDF・200KB)はこちらから

営業日・営業時間のお知らせ

6月から11月までの営業時間は、9:00~17:00です。
12月からは、9:00~18:00に変わります。
土・日・祝日の定休日は同じです。

よろしくお願いいたします。

[事務所だより]平成25年10月号

(平成25年10月号 平成25年10月21日)

ごあいさつ

消費税増税が決まりました。
今月は、それに関連して、経過措置(資産の貸付)について、若干御説明しています。
ご参照ください。

目次

・書面添付制度について
・資産の貸付けに係る消費税の経過措置について
・営業時間のおしらせ

平成25年10月号の事務所だより(PDF・188KB)はこちらから

[事務所だより]平成25年9月号

(平成25年9月号 平成25年9月20日)

ごあいさつ

暑すぎたり、雨が続いたり、わずかひと月ばかりの夏が過ぎて、日差しも風もなんとなく秋めいてきました。季節の変わり目ですね。御用心ください。

目次

・開業20周年を迎えます
・函館市の包括外部監査について
・帳簿書類の保存期間について
・営業時間のおしらせ

平成25年9月号の事務所だより(PDF・115KB)はこちらから

営業日・営業時間のお知らせ

土・日・祝日が定休日です。
6月から11月までの営業時間は、9:00~17:00に変わります。
よろしくお願いいたします。

[事務所だより]平成25年8月号

(平成25年8月号 平成25年8月22日)

ごあいさつ

8月も暑くなったり涼しくなったり、あまり晴れ上がった夏らしい日が少ないようで残念です。

昨日、散歩がてらユトリロ展に行ってきました。ユトリロにとって、パリという街の存在がいかに大きなものだったかを感じました。ひるがえって、自分にとって函館の街が大きな存在であるとして、自分がどれだけそれに正面からとりくみ、かつ実際に仕事を通じて表現しているかを考えています。

目次

・函館市の包括外部監査について
・消費税の課税区分について
・営業時間のおしらせ

平成25年8月号の事務所だより(PDF・162KB)はこちらから

夏期休暇のおしらせ

8月13日(火)・14日(水)は、職員一斉の夏期休暇をとらせていただきます。

職員の勤務時間は、6月~11月は、9:00~17:00となっております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

[事務所だより]平成25年7月号

(平成25年7月号 平成25年7月24日)

ごあいさつ

7月も中旬、暑くなったり、涼しくなったりの短い北海道の夏です。
先週は、事務所の非常勤職員である東京・京都の公認会計士 2名が函館に来て、一緒に仕事をしていました。北海道の涼しさを満喫していったようです。

ところで、いよいよGLAY のコンサートですね。所長と副所長は、チケットが買えたので行ってきます。所長は、むかしファンだった(pure soul のころまで)ので、大いに楽しみにしています。
今後も、GLAYだけでなく、いろいろな催しが開催できるといいですね。
Simon & Garfunkel のニューヨーク セントラルパークでのコンサート(1981年)は、51万人を集めたそうです(You Tubeで全編が見れます!)。
向こうを張るわけではありませんが、地形を生かしてライブのピークで函館山山頂から何本ものレーザー光線を天空に向け放射したりすれば、函館山と会場が一体となったような盛り上げ方ができるかも。

もともと函館は、明治の初めから、人が集まる街です。Hakodate Memorial Concert などと銘打って、一世を風靡した、根強いファンを持ついろいろな分野の方たちを、年ごとに招待できたらすごいことになるのではないでしょうか?

目次

・函館市の包括外部監査について
・夏期の職員研修について
・ご報告
・夏期休暇のおしらせ

平成25年7月号の事務所だより(PDF・180KB)はこちらから

1 2
top